2015年 06月 29日
諏訪大社・春宮周辺の散歩 |
新聞に「あやめ奉献奉告祭」の記事が・・・
今日なら平日の月曜日だから、境内も静かだろうと・・・
いつもの散歩コースを変更して、春宮周辺を散歩してきました。
天気良し・・・
適当なアップダウンあり・・・
で、快適でしたよ。
まずは春宮大門の鳥居の注連縄にご注目・・・
上手く・巧みに「明神梶」が、結ばれてますね。

散歩の途中・・・
春宮境内の石垣にも「梶の木の若木」が
あちこちに生えてます・・・。

中山道を秋宮方面に進むと・・・・
正面のレンガ色の建物が「山王閣」・・・
※ 御柱の木遣りのあとの「囃(はやし)」・・・
ソ〜レハ サンノウヘ〜 の
「山王台」があった場所です。
隣接する森が「秋宮」ですよ・・・

そして・・・
旅人を癒した 「龍の口」 へ・・・

ここは「慈雲寺」の参道の入り口・・・

坂の途中には・・・
有名な「矢除け石」が・・・


※ 俺は勝手に・・・
この石は 「磐座(いわくら)」だと、思ってますが・・?。
参道脇には街中には珍しい 「清滝」が・・・

さあ~・・・
散歩の歩みを早めましょう・・・
” 中山道風景 ” を堪能してください。
一里塚 跡碑です。


先日、紹介した「伏見邸」

軒の「裸配線」がレトロ・・・

そして「御作田社(みさくだしゃ)」に到着。

明日は丁度、諏訪大社・下社 七不思議の一つ
「御作田の早稲(わせ)」の「田植祭」があるんです。
大社の職員さんがタイミングよく
” 田の世話 ” をしてました。


ここの見所は、石垣から「お湯(温泉)」が出てるんですよ・・・。

さて・・・
引き返しましょう・・・
和田峠の登り口にある「道案内」です・・・。

” 秋宮 ” から地図上で線を引くと
真南にあの「守屋山」があるんです・・・。
※ 丁度、電線と山並みが交差するところが
守屋山ですよ。
(写真を拡大して見てください。山脈に鉄塔があるのが判りますか・・・?。
その右側の山が守屋山です。)

近道をして山際から
いよいよ 春宮境内です。

あやめが綺麗だわ・・・


お参りをして・・・
宝殿の間から・・・
今日は静かに「御神木の杉」を拝させて頂きました・・・。

そして・・・
砥川(とがわ)を渡り・・・
同じく下社・七不思議の一つ
「浮島」にある「浮島社」に・・・

丁度、明日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」
準備万端・・・ 整ってました。


そのまま・・・
浮島橋を渡って・・・






今日なら平日の月曜日だから、境内も静かだろうと・・・
いつもの散歩コースを変更して、春宮周辺を散歩してきました。
天気良し・・・
適当なアップダウンあり・・・
で、快適でしたよ。
まずは春宮大門の鳥居の注連縄にご注目・・・
上手く・巧みに「明神梶」が、結ばれてますね。

散歩の途中・・・
春宮境内の石垣にも「梶の木の若木」が
あちこちに生えてます・・・。

中山道を秋宮方面に進むと・・・・
正面のレンガ色の建物が「山王閣」・・・
※ 御柱の木遣りのあとの「囃(はやし)」・・・
ソ〜レハ サンノウヘ〜 の
「山王台」があった場所です。
隣接する森が「秋宮」ですよ・・・

そして・・・
旅人を癒した 「龍の口」 へ・・・

ここは「慈雲寺」の参道の入り口・・・

坂の途中には・・・
有名な「矢除け石」が・・・


※ 俺は勝手に・・・
この石は 「磐座(いわくら)」だと、思ってますが・・?。
参道脇には街中には珍しい 「清滝」が・・・

さあ~・・・
散歩の歩みを早めましょう・・・
” 中山道風景 ” を堪能してください。
一里塚 跡碑です。




そして「御作田社(みさくだしゃ)」に到着。

明日は丁度、諏訪大社・下社 七不思議の一つ
「御作田の早稲(わせ)」の「田植祭」があるんです。
大社の職員さんがタイミングよく
” 田の世話 ” をしてました。


ここの見所は、石垣から「お湯(温泉)」が出てるんですよ・・・。

さて・・・
引き返しましょう・・・
和田峠の登り口にある「道案内」です・・・。

” 秋宮 ” から地図上で線を引くと
真南にあの「守屋山」があるんです・・・。
※ 丁度、電線と山並みが交差するところが
守屋山ですよ。
(写真を拡大して見てください。山脈に鉄塔があるのが判りますか・・・?。
その右側の山が守屋山です。)

近道をして山際から
いよいよ 春宮境内です。

あやめが綺麗だわ・・・


お参りをして・・・
宝殿の間から・・・
今日は静かに「御神木の杉」を拝させて頂きました・・・。

そして・・・
砥川(とがわ)を渡り・・・
同じく下社・七不思議の一つ
「浮島」にある「浮島社」に・・・

丁度、明日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」
準備万端・・・ 整ってました。


そのまま・・・
浮島橋を渡って・・・

「万治の石仏」に・・・

もう・・
有名ですから、説明は要りませんよね・・・。
では・・・
” 梅雨の季節の石仏 ” を・・・
有名ですから、説明は要りませんよね・・・。
では・・・
” 梅雨の季節の石仏 ” を・・・


この「法印」カッコいいんだよね・・・。


いつのも決まり文句
” 諏訪って いいなあ~・・・。
” 諏訪って いいなあ~・・・。
▲
by gakurokusoba
| 2015-06-29 18:47
| 諏訪便り・諏訪巡り
|
Comments(0)