2014年 10月 18日
鎌倉街道・金沢編② |
ほろ酔い気分でブログ更新です・・・。
TVも面白い番組は無いし・・・
プロ野球は俺の愛する〇〇球団はクライマックスシリーズに
出場しないし・・・
そんなんで・・・
鎌倉街道・金沢編② スタートですよ・・・。
まずはT字路を左折して、大沢の集落に入ります・・・。

集落の入り口に「大六天」の碑が・・・

Y氏、曰く・・・
「子供の頃に見た時はえらいでかいと想ったけど・・・
こんなに石碑は小さかったっけ~・・・。」
そうなんですよ・・・
子供の頃の目線と大人になってからの目線は違うんだよな・・・。
俺もよくあるよ・・・。
あ・・・
道端に「黄金(こがね)茸(たけ)」が・・・

このキノコは、胞子がキナコのように舞うんですよ・・・。
炊き込みご飯にして食べると美味しいよ・・・。
(別名・・・キナコタケ・・・
ウンコダケとも、言いますが・・・。)
余談はさておき・・・
始めて訪れる集落に興味深々です・・・
アカバチの巣あり・・・
「金鶏金山」の看板あり・・・



そして鎌倉街道を貫く ”鉄塔” あり・・・


「金沢の歴史」に記された・・・
添って大沢の集落に入る。大沢からは苗圃(びょうぼ)下の
天狗山の裏・・


を、通り・・・
丸山(金沢近隣公園)・・・
に、到着。
ここで一服です・・・。

さて・・・
ここからの鎌倉街道がすごく良いんですよ・・・。
TVも面白い番組は無いし・・・
プロ野球は俺の愛する〇〇球団はクライマックスシリーズに
出場しないし・・・
そんなんで・・・
鎌倉街道・金沢編② スタートですよ・・・。
まずはT字路を左折して、大沢の集落に入ります・・・。


「子供の頃に見た時はえらいでかいと想ったけど・・・
こんなに石碑は小さかったっけ~・・・。」
そうなんですよ・・・
子供の頃の目線と大人になってからの目線は違うんだよな・・・。
俺もよくあるよ・・・。
あ・・・
道端に「黄金(こがね)茸(たけ)」が・・・

炊き込みご飯にして食べると美味しいよ・・・。
(別名・・・キナコタケ・・・
ウンコダケとも、言いますが・・・。)
余談はさておき・・・
始めて訪れる集落に興味深々です・・・
アカバチの巣あり・・・
「金鶏金山」の看板あり・・・



そして鎌倉街道を貫く ”鉄塔” あり・・・


「金沢の歴史」に記された・・・
添って大沢の集落に入る。大沢からは苗圃(びょうぼ)下の
天狗山の裏・・


丸山(金沢近隣公園)・・・
に、到着。
ここで一服です・・・。

さて・・・
ここからの鎌倉街道がすごく良いんですよ・・・。
礼能手(れいのうて)の開発(けーはつ)下を経て
半僧川を渡り、さらに堂ヶ入の開発裾の猪垣(ししがき)に
添って・・・・
鉄塔の巡視路に入り、薄(ススキ)の原を
おぼつかない足取りで、鉄塔の下を過ぎると・・・
あるじゃ~・・・ないですか・・・。
イメージ通りの鎌倉古道が・・・
感激ですね・・・。
(一緒に感激して、歩きましょうよ・・・。)
古道筋のこの祠には・・・
御神木の「樅ノ木」・「一位の木」そして巨大な「山椒の木」と「榊」
想わず・・・
柏手を打ちたくなりますね・・・。

そして、イメージ通りの「古道」です・・。

朽ちて落ちそうな橋を越えると・・・

次の祠が・・・
こちらにも「一位の大木」が・・・
古道の雰囲気 満喫です・・・。

そして、葦原に・・・・

葭原を過ぎて・・・
丁度、農機具の修理をしていた Y氏の知り合いの”おいさん”に
鎌倉古道のことを聞くと・・・

「道はなかなかに、なくなることはねえぞ~・・・。」との談。
今、来た道が鎌倉古道で間違いないとの話でした。
更にその先は・・・
「あそこだぞ・・・。」と、指を指して・・・

それからは集落の中を過ぎて・・・
大池の集落に入り・・・
今日の目標地点、金沢宿の「江戸・日本橋より49番目の
一里塚」 到着です・・・。



一里はご存じの如く、4kmですが・・・
今日の行程は、約6kmぐらい歩いたかな・・・・?。
古道を訪ねる旅(?)
良いもんですよ・・・。
お勧めですよ。
さて・・・
この先の鎌倉古道については、「鎌倉街道③」で
ご案内しますね・・・。
半僧川を渡り、さらに堂ヶ入の開発裾の猪垣(ししがき)に
添って・・・・
鉄塔の巡視路に入り、薄(ススキ)の原を
おぼつかない足取りで、鉄塔の下を過ぎると・・・
あるじゃ~・・・ないですか・・・。
イメージ通りの鎌倉古道が・・・
感激ですね・・・。
(一緒に感激して、歩きましょうよ・・・。)
古道筋のこの祠には・・・
御神木の「樅ノ木」・「一位の木」そして巨大な「山椒の木」と「榊」
想わず・・・
柏手を打ちたくなりますね・・・。



こちらにも「一位の大木」が・・・
古道の雰囲気 満喫です・・・。


丁度、農機具の修理をしていた Y氏の知り合いの”おいさん”に
鎌倉古道のことを聞くと・・・

今、来た道が鎌倉古道で間違いないとの話でした。
更にその先は・・・
「あそこだぞ・・・。」と、指を指して・・・

大池の集落に入り・・・
今日の目標地点、金沢宿の「江戸・日本橋より49番目の
一里塚」 到着です・・・。



今日の行程は、約6kmぐらい歩いたかな・・・・?。
古道を訪ねる旅(?)
良いもんですよ・・・。
お勧めですよ。
さて・・・
この先の鎌倉古道については、「鎌倉街道③」で
ご案内しますね・・・。
by gakurokusoba
| 2014-10-18 21:04
| 諏訪便り・諏訪巡り
|
Comments(0)